目撃ドキュ5 □■サムかった、披露宴・・・■□
387: 愛と死の名無しさん
子供が花嫁衣装、で思い出した。
私が七歳、妹が四歳の時に叔母が結婚したんだけど、その時のウェディングドレスが
レンタルじゃなくてオーダーメイドで作ったものだったの。
で、ドレスの生地が少し余ったらしいんだけど、叔母が「余った生地で姪っ子達にドレスを
作って、自分の結婚式の時に着せたい」って言ってきたんだって。
花嫁である自分の両側に、ミニチュアの花嫁みたいなのが2人いると可愛いと思ったらしい。
結局、その通りになったんだけど、実際に披露宴をしてみたら、花嫁である叔母の機嫌が
あまり良くない…というか、ちょっとムクレてる感じがしたんだよね。
それから20年が過ぎ、この前ついに叔母が告白したところによると、自分から言い出して
姪達に自分とおそろいのドレス(もちろん白)を着せたものの、実際にやってみると、
客達も子供に気を使って「ドレス可愛いね」「花嫁さんみたいだね」と声をかけるし、
花嫁のブーケを持たせて写真とったりとちやほやするので、気分が悪かったらしい。
(しかし、さすがに大人げないと思って口には出せなかったらしい)
ちなみに私の方も、今日は花嫁が主役なんだと分かっていたし、
子供だからといって自分が気を使ってもらうのは間違ってる日なんじゃないかと
感じていたし、なにより、花嫁のパチモンみたいなものが式場をうろうろするのは
おかしいんじゃないかと…。
しかし、愛想は良くしなきゃいけないのも分かっていたし、なんだか子供心にも
複雑なものを抱えた一日でした。
うちの母親も、花嫁以外が白を着るのはどうかとも思い、また、母心として、
娘達だってそのうち成長して自分の花嫁衣装を着るのに、なんで今、人の余り生地で…
という思いもあったようでした。
結局、誰も本当には嬉しくはなかったのね。
私が七歳、妹が四歳の時に叔母が結婚したんだけど、その時のウェディングドレスが
レンタルじゃなくてオーダーメイドで作ったものだったの。
で、ドレスの生地が少し余ったらしいんだけど、叔母が「余った生地で姪っ子達にドレスを
作って、自分の結婚式の時に着せたい」って言ってきたんだって。
花嫁である自分の両側に、ミニチュアの花嫁みたいなのが2人いると可愛いと思ったらしい。
結局、その通りになったんだけど、実際に披露宴をしてみたら、花嫁である叔母の機嫌が
あまり良くない…というか、ちょっとムクレてる感じがしたんだよね。
それから20年が過ぎ、この前ついに叔母が告白したところによると、自分から言い出して
姪達に自分とおそろいのドレス(もちろん白)を着せたものの、実際にやってみると、
客達も子供に気を使って「ドレス可愛いね」「花嫁さんみたいだね」と声をかけるし、
花嫁のブーケを持たせて写真とったりとちやほやするので、気分が悪かったらしい。
(しかし、さすがに大人げないと思って口には出せなかったらしい)
ちなみに私の方も、今日は花嫁が主役なんだと分かっていたし、
子供だからといって自分が気を使ってもらうのは間違ってる日なんじゃないかと
感じていたし、なにより、花嫁のパチモンみたいなものが式場をうろうろするのは
おかしいんじゃないかと…。
しかし、愛想は良くしなきゃいけないのも分かっていたし、なんだか子供心にも
複雑なものを抱えた一日でした。
うちの母親も、花嫁以外が白を着るのはどうかとも思い、また、母心として、
娘達だってそのうち成長して自分の花嫁衣装を着るのに、なんで今、人の余り生地で…
という思いもあったようでした。
結局、誰も本当には嬉しくはなかったのね。
388: 愛と死の名無しさん
サムいというより、
なんて不幸な話なんだ…。・゚・(ノД`)・゚・。
なんて不幸な話なんだ…。・゚・(ノД`)・゚・。
389: 愛と死の名無しさん
今度の私の結婚式に
彼の姪(5歳くらい)が
オーダーメイドドレス着てフラワーガールするんだと。
プチ花嫁してたら嫌だなあ(多分する)鬱…。
姪の親は有名人なので当日話題になるだろうなあ…。
普通にして欲しかったなあ…はあ…。
彼の姪(5歳くらい)が
オーダーメイドドレス着てフラワーガールするんだと。
プチ花嫁してたら嫌だなあ(多分する)鬱…。
姪の親は有名人なので当日話題になるだろうなあ…。
普通にして欲しかったなあ…はあ…。
390: 愛と死の名無しさん
>>389
どっかに愚痴ってたよね。
結局他のお子様と同じにその他大勢で目立たなくするわけには行かなかったのか。
どっかに愚痴ってたよね。
結局他のお子様と同じにその他大勢で目立たなくするわけには行かなかったのか。
392: 愛と死の名無しさん
387のおば様も、389も、ようはただの嫉妬でしょ?
小さい子がかわいい格好してはいけないのかな?
誰もが「今日の主役は花嫁」ってわかってるはずでしょう。
色々あるかもしれないけど、花嫁さんと同じ生地のドレス、とか、
ドレス着てフラワーガールやるのって、とってもかわいいと思うけど。
小さい子がかわいい格好してはいけないのかな?
誰もが「今日の主役は花嫁」ってわかってるはずでしょう。
色々あるかもしれないけど、花嫁さんと同じ生地のドレス、とか、
ドレス着てフラワーガールやるのって、とってもかわいいと思うけど。
393: 愛と死の名無しさん
>>392
それでも、お嫁さんに対する配慮は、ちょっと足りないかも。(あと、全部真
っ白っつーのも…せめて、ピンクのコサージュ付けさせるとか…)
フラワーガールのお嬢ちゃん本人に罪はないけど、
あくまで結婚式・披露宴会場は「大人の席」。それに、お嫁さんとお婿さんが
主役なわけだから、それを霞ませてしまうのは、いくら可愛くてもやっぱマズ
イでしょ。
それに、いくら自分の子供が可愛いくても、ある程度のTPOをわきまえていれ
ば、>>387のケースじゃなければ、よそいきワンピやカラーフォーマルを着せ
ると思うんだけど…
あとお嫁さんも、もっと堂々として欲しい。
「主役は私なのにぃ~」と、うつむいてぶすくれてばかりいると、その気持ち
が本当に顔に出るから。折角の衣装に自分が『着られてしまう』事になる。
気になる気持ちも判るけど、まずはドレスに相応しい姿勢を心がけましょう。
それでも、お嫁さんに対する配慮は、ちょっと足りないかも。(あと、全部真
っ白っつーのも…せめて、ピンクのコサージュ付けさせるとか…)
フラワーガールのお嬢ちゃん本人に罪はないけど、
あくまで結婚式・披露宴会場は「大人の席」。それに、お嫁さんとお婿さんが
主役なわけだから、それを霞ませてしまうのは、いくら可愛くてもやっぱマズ
イでしょ。
それに、いくら自分の子供が可愛いくても、ある程度のTPOをわきまえていれ
ば、>>387のケースじゃなければ、よそいきワンピやカラーフォーマルを着せ
ると思うんだけど…
あとお嫁さんも、もっと堂々として欲しい。
「主役は私なのにぃ~」と、うつむいてぶすくれてばかりいると、その気持ち
が本当に顔に出るから。折角の衣装に自分が『着られてしまう』事になる。
気になる気持ちも判るけど、まずはドレスに相応しい姿勢を心がけましょう。
394: 愛と死の名無しさん
>>387さんの場合は花嫁自ら言い出したことだから、
余計に心中複雑になってしまったんでしょうなあ(苦笑)
余計に心中複雑になってしまったんでしょうなあ(苦笑)
395: 愛と死の名無しさん
387さんの場合、7歳の年でありながらも何となく雰囲気をつかんでいたと
いうのがすごいなあと思う。
たぶん好ましい感じの、控えめな態度だったんじゃないかな。
私7歳のときなんて、真性バカというかほんとアイタタな子どもだったから
ひらひらの服でフラワーガールして「可愛いねー」なんて言われた日にゃ、
それこそ天狗になって、違う意味での主役になってたと思う…。
いうのがすごいなあと思う。
たぶん好ましい感じの、控えめな態度だったんじゃないかな。
私7歳のときなんて、真性バカというかほんとアイタタな子どもだったから
ひらひらの服でフラワーガールして「可愛いねー」なんて言われた日にゃ、
それこそ天狗になって、違う意味での主役になってたと思う…。
396: 愛と死の名無しさん
私の義兄嫁も、私たちの結婚式の時、白いドレスで
登場してくれたよ!
普段、いかに自分が常識があるかをふりかざしている
ギリギリなだけに、イヤガラセか!?と思ったものだけど、
主人側の親族の目もあるし、本当にタブーを知らなかった
のかも。
しかし、知らなくても損はないようなネタを披露してるなら
最低限の常識を知れよ!クソギリギリ!!!
登場してくれたよ!
普段、いかに自分が常識があるかをふりかざしている
ギリギリなだけに、イヤガラセか!?と思ったものだけど、
主人側の親族の目もあるし、本当にタブーを知らなかった
のかも。
しかし、知らなくても損はないようなネタを披露してるなら
最低限の常識を知れよ!クソギリギリ!!!
397: 愛と死の名無しさん
>>396
たとえ普段どんなに常識人なのよオホホホ~とのたまっていようが、
冠婚葬祭の場でアイタタ行為をしたら、そいつはもう
D Q N 認 定 なのです。
たとえ普段どんなに常識人なのよオホホホ~とのたまっていようが、
冠婚葬祭の場でアイタタ行為をしたら、そいつはもう
D Q N 認 定 なのです。
398: 愛と死の名無しさん
うわー。私、式に新郎先輩の双子ちゃんたち(3歳)を
はべらせて(w 入場しようと思ってたよ。おそろい着せて。
かなり持ってかれちゃう予感・・・。
可愛い盛りのツインズと、チビデブな花嫁じゃ
どう考えても・・・・・・・(´Д`;)
むくれない為にもやめといたほうが良いですかね、やっぱり。
はべらせて(w 入場しようと思ってたよ。おそろい着せて。
かなり持ってかれちゃう予感・・・。
可愛い盛りのツインズと、チビデブな花嫁じゃ
どう考えても・・・・・・・(´Д`;)
むくれない為にもやめといたほうが良いですかね、やっぱり。
399: 愛と死の名無しさん
>>398
親族ならまだしも、なぜ他人の子供を?
やめたほうがいいよ。
親族ならまだしも、なぜ他人の子供を?
やめたほうがいいよ。
400: 愛と死の名無しさん
子供は子供ってだけでかわいく出来てるからね。
それが花嫁と同格に着飾っちゃったらもってかれて当然ですわな。
それが花嫁と同格に着飾っちゃったらもってかれて当然ですわな。
401: 愛と死の名無しさん
398ですが・・・
世間の双子の親御さんには当然叩かれるだろうを覚悟でいいますと
その子たちにお願いしようと思ったのは、
周りにツインズがいなくて憧れといいますか・・・単純に
”双子がベール持ったり、フラワーガールしたら可愛いだろうなぁ”という
思いからです。すいませんドキュな理由で。
親御さんも、新郎から聞いてる限りでは
可愛い子供たちのことなんで好意的だと聞いてたし。
”小さい子”ってだけで、もう可愛いですよねぇ。黙ってれば(w
どのみち、5歳以下の子供が数人来るんで、
今から、もってかれるのは覚悟しときますー。
世間の双子の親御さんには当然叩かれるだろうを覚悟でいいますと
その子たちにお願いしようと思ったのは、
周りにツインズがいなくて憧れといいますか・・・単純に
”双子がベール持ったり、フラワーガールしたら可愛いだろうなぁ”という
思いからです。すいませんドキュな理由で。
親御さんも、新郎から聞いてる限りでは
可愛い子供たちのことなんで好意的だと聞いてたし。
”小さい子”ってだけで、もう可愛いですよねぇ。黙ってれば(w
どのみち、5歳以下の子供が数人来るんで、
今から、もってかれるのは覚悟しときますー。
402: 愛と死の名無しさん
ギャーピー泣かないといいね。
奇声あげて泣く年頃だし、服装よりむしろそっちに気をつけたほうが
いいんじゃないかな。
双子だと合唱になっちゃだろうし。
奇声あげて泣く年頃だし、服装よりむしろそっちに気をつけたほうが
いいんじゃないかな。
双子だと合唱になっちゃだろうし。
404: 愛と死の名無しさん
ホント子どもには持ってかれるよー。
私の友人の結婚式にも出てたけどめちゃくちゃかわいかった。
ドレスは着てないけど、正装してるだけでかわいい・・・。
救いは、花嫁もスゴイかわいい人だったのでよかったけど。
フラワーガールなんてやらせたら、あのたどたどしさがさらにかわいさを
強調するだけ。
よほど自信がある人じゃないとやめさせたほうがいいよ・・・。
私の友人の結婚式にも出てたけどめちゃくちゃかわいかった。
ドレスは着てないけど、正装してるだけでかわいい・・・。
救いは、花嫁もスゴイかわいい人だったのでよかったけど。
フラワーガールなんてやらせたら、あのたどたどしさがさらにかわいさを
強調するだけ。
よほど自信がある人じゃないとやめさせたほうがいいよ・・・。
413: 愛と死の名無しさん
この間、友人(新婦)の披露宴では旦那さんの弟嫁が
白のスーツだった・・・。
しかも後日新婦と話す機会があって、その事を聞いてみたら
「お義母さんが買ってくれたらしくて弟妹も着てきたらしい」
との事。
新手の嫌がらせなのかなぁと思ったがどうも白のワンピース以外は
OKと思ってらっしゃるようです。
ちなみに挙式は外だった上、当日は実に良いお天気だったので
花嫁並みに輝いておられました。
親族一同で撮った写真も近しいだけに席も近く、可哀想としか
言いようがない。
白のスーツだった・・・。
しかも後日新婦と話す機会があって、その事を聞いてみたら
「お義母さんが買ってくれたらしくて弟妹も着てきたらしい」
との事。
新手の嫌がらせなのかなぁと思ったがどうも白のワンピース以外は
OKと思ってらっしゃるようです。
ちなみに挙式は外だった上、当日は実に良いお天気だったので
花嫁並みに輝いておられました。
親族一同で撮った写真も近しいだけに席も近く、可哀想としか
言いようがない。
414: 愛と死の名無しさん
白スーツで思い出した。
東京でピアノ講師をやってる友人は、地元の友達の結婚式におミズでも着ないような
白のテカテカでヘビみたいな柄が浮き出る超ミニのスーツで登場。
ピアノ講師しているなら、発表会用のステキなドレスいくらでも持っているだろうに
ちなみに、ピアノ講師本人の結婚式の2次会は大雨の中化膿姉妹ばりにロングドレスを
ひきずりながら、タクシーから登場。
東京でピアノ講師をやってる友人は、地元の友達の結婚式におミズでも着ないような
白のテカテカでヘビみたいな柄が浮き出る超ミニのスーツで登場。
ピアノ講師しているなら、発表会用のステキなドレスいくらでも持っているだろうに
ちなみに、ピアノ講師本人の結婚式の2次会は大雨の中化膿姉妹ばりにロングドレスを
ひきずりながら、タクシーから登場。
415: 愛と死の名無しさん
>414
で、みんなの反応は?
で、みんなの反応は?
418: 愛と死の名無しさん
414でつが、私達は引きまくり。でも、小学校から一緒の友達が「アンタ非常識!」と
軽く一発かましていましたが、本人全く動じず。
余興に、彼女のピアノ演奏でも入れておけば素敵なロングドレスで
出席してくださるのかしら?
軽く一発かましていましたが、本人全く動じず。
余興に、彼女のピアノ演奏でも入れておけば素敵なロングドレスで
出席してくださるのかしら?
419: 愛と死の名無しさん
フラワーガールに本気で敵意を燃やす花嫁がいたら引くな…
420: 愛と死の名無しさん
その日のために長い間準備してきたんだし
少しでも問題が起こってはいけないと気を張っているから、
ささやかなことでも気になるんだよ。
少しでも問題が起こってはいけないと気を張っているから、
ささやかなことでも気になるんだよ。
421: 愛と死の名無しさん
子供に罪は無いけど
常識を考えないその親に対して腹がたつ。
常識を考えないその親に対して腹がたつ。
422: 愛と死の名無しさん
>>421
激しく同意。
激しく同意。
423: 愛と死の名無しさん
私の結婚式の時は、親戚や知人に子供がいなかったので、想像ですが…。
花嫁以外の招待客が白ドレスやそれに近いものを着てくれば、まわりの目も「なに、あれ?」
との感じになるでしょうが、子供の場合だと、目くじらをたてるのは大人げないと感じるし、
どんな場合でも「大人は、子供を特別扱いするもの」だというのが常識になっているので、
何も考えずに子供をちやほやしますよね。
花嫁に対しても、「相手は子供なんだから、かまっても、まさか花嫁も怒るまい」と、
無意識の領域で信じ込んでるから、何も考えない。
一方、花嫁の方は、挙式当日はかなり気持ちが高ぶってますよね。
子供が構われるのは当然だと分かってても、実際に目の当たりにすると妙な気持ちに
なってくる。しかし、大人げない感情だと思ってるから口には出せない。
余裕がない中で我慢してるので、だんだん顔に出てくる。
そのうち、花嫁に近い関係の人がそれに気付いたりして、気を使われたりするので、
大人げない花嫁だとまわりが笑っているのでは、などと考え、ますます焦ってくる。
そうこうしてるうちに、時間とお金と夢をつぎ込んだ貴重な「私が主役になれる日」の
時間はどんどん過ぎてゆく…。
こんな悪循環なんじゃないでしょうか。
ちなみに私は387を書いた者ですが、叔母の挙式当日の写真で、
「口元は笑っているが、あきらかに目がつり上がっている花嫁、
ブーケを持たされ、困惑した表情で遠い目になっている私、
何も考えず笑顔満面で私の肩を抱く親戚のおじさん(酔っぱらい)、
写真の隅で(写ってるとは気付かずに)小姑である花嫁の顔色を伺っている母」
という、当日の空気を象徴するような写真があります。
披露宴って、微妙なものなんですね。
花嫁以外の招待客が白ドレスやそれに近いものを着てくれば、まわりの目も「なに、あれ?」
との感じになるでしょうが、子供の場合だと、目くじらをたてるのは大人げないと感じるし、
どんな場合でも「大人は、子供を特別扱いするもの」だというのが常識になっているので、
何も考えずに子供をちやほやしますよね。
花嫁に対しても、「相手は子供なんだから、かまっても、まさか花嫁も怒るまい」と、
無意識の領域で信じ込んでるから、何も考えない。
一方、花嫁の方は、挙式当日はかなり気持ちが高ぶってますよね。
子供が構われるのは当然だと分かってても、実際に目の当たりにすると妙な気持ちに
なってくる。しかし、大人げない感情だと思ってるから口には出せない。
余裕がない中で我慢してるので、だんだん顔に出てくる。
そのうち、花嫁に近い関係の人がそれに気付いたりして、気を使われたりするので、
大人げない花嫁だとまわりが笑っているのでは、などと考え、ますます焦ってくる。
そうこうしてるうちに、時間とお金と夢をつぎ込んだ貴重な「私が主役になれる日」の
時間はどんどん過ぎてゆく…。
こんな悪循環なんじゃないでしょうか。
ちなみに私は387を書いた者ですが、叔母の挙式当日の写真で、
「口元は笑っているが、あきらかに目がつり上がっている花嫁、
ブーケを持たされ、困惑した表情で遠い目になっている私、
何も考えず笑顔満面で私の肩を抱く親戚のおじさん(酔っぱらい)、
写真の隅で(写ってるとは気付かずに)小姑である花嫁の顔色を伺っている母」
という、当日の空気を象徴するような写真があります。
披露宴って、微妙なものなんですね。
424: 愛と死の名無しさん
423を読んで、ようやくドレス着てきた子どもに対してキリキリする花嫁の思考回路
が分かった気がする。
何でそんな子供のことをいちいち気にするかな・・・。と全く理解出来なかったが、大金を
出して「私が主役になれる日」の権利を購入したのに、子供とは言えそれを妨害されては
たまらんわなあ。
お金云々はともかく、今日「だけ」は私「だけ」が主役!と信じ切っていれば、いくらそれが子供で
あっても、感情的に許せないんだろうね。
が分かった気がする。
何でそんな子供のことをいちいち気にするかな・・・。と全く理解出来なかったが、大金を
出して「私が主役になれる日」の権利を購入したのに、子供とは言えそれを妨害されては
たまらんわなあ。
お金云々はともかく、今日「だけ」は私「だけ」が主役!と信じ切っていれば、いくらそれが子供で
あっても、感情的に許せないんだろうね。
425: 愛と死の名無しさん
でも、心が狭いね。
426: 愛と死の名無しさん
>時間とお金と夢をつぎ込んだ貴重な「私が主役になれる日
気を張るのはいいけど「私が主役」って自意識が強すぎる披露宴って
つつがなくおとなしく終わっても結構寒いよ。見てて疲れる。
気を張るのはいいけど「私が主役」って自意識が強すぎる披露宴って
つつがなくおとなしく終わっても結構寒いよ。見てて疲れる。
427: 愛と死の名無しさん
金を払った者が主役で何が悪い!と思うよ。
普段ドリーマーは痛いと主張してる私だけど(名無しだからわからんけど)、
時間も使って気も遣って金も使って、一生に一度のドリームの殿堂を演出しようとしている
花嫁の晴れ舞台を、横から出てきてさっくり主役を持って行く権利は誰にも
ないと思うな。そのドリームがサムかろうがイタかろうが、「オイシイとこ」は花嫁のもんだろう。
(「オイシイ」ってのは、関西方面で言う「オイシイ」だけどねw)
普段ドリーマーは痛いと主張してる私だけど(名無しだからわからんけど)、
時間も使って気も遣って金も使って、一生に一度のドリームの殿堂を演出しようとしている
花嫁の晴れ舞台を、横から出てきてさっくり主役を持って行く権利は誰にも
ないと思うな。そのドリームがサムかろうがイタかろうが、「オイシイとこ」は花嫁のもんだろう。
(「オイシイ」ってのは、関西方面で言う「オイシイ」だけどねw)
435: 愛と死の名無しさん
>>427
>金を払った者が主役で何が悪い!
ご祝儀はもらわない、交通費全額支給、さらに、出席のお礼に
お土産+礼金とかいうなら解るが。
普通の披露宴でそんなえらそうなこと言われてもなあ・・・・
>金を払った者が主役で何が悪い!
ご祝儀はもらわない、交通費全額支給、さらに、出席のお礼に
お土産+礼金とかいうなら解るが。
普通の披露宴でそんなえらそうなこと言われてもなあ・・・・
436: 愛と死の名無しさん
>>435
えらいとかえらくないとか(以下略
一生に一度の晴れ舞台なんだから素直に祝ってあげれないのかね。
えらいとかえらくないとか(以下略
一生に一度の晴れ舞台なんだから素直に祝ってあげれないのかね。
428: 愛と死の名無しさん
やはりゲストはあくまでゲストとしての立場を弁えて、ホストはいくら自分が
主役でも、「迎える側」としての気遣いは忘れちゃならんってことだねー。
簡単なようで難しい…
主役でも、「迎える側」としての気遣いは忘れちゃならんってことだねー。
簡単なようで難しい…
429: 423
いや、「時間とお金と夢をつぎ込んだ貴重な「私が主役になれる日」」のあたりは
あんまり強調したつもりはなかったんですけど…。(私の想像だし)
余計なこと書かなきゃ良かったですね、すみません。
ただ、普段は子供嫌いでもドリーマーでもない花嫁でも、当日は気持ちが高ぶってるだろうし、
そういう時にちょっとでも感情面でつまづくことがあると、自分でも「あれ?あれ?」と
思ってるうちに機嫌が悪くなってしまう→なかなか建て直しができなくなる→焦る
→キリキリ…という悪循環になっちゃうのかなぁ、と思っただけだったんですが…。
あんまり強調したつもりはなかったんですけど…。(私の想像だし)
余計なこと書かなきゃ良かったですね、すみません。
ただ、普段は子供嫌いでもドリーマーでもない花嫁でも、当日は気持ちが高ぶってるだろうし、
そういう時にちょっとでも感情面でつまづくことがあると、自分でも「あれ?あれ?」と
思ってるうちに機嫌が悪くなってしまう→なかなか建て直しができなくなる→焦る
→キリキリ…という悪循環になっちゃうのかなぁ、と思っただけだったんですが…。
430: 愛と死の名無しさん
友人が職場の先輩(新婦)の披露宴に出席したときの話。
披露宴自体は良かったらしい。
しかし、肝心の主役が花嫁ではなく、花嫁の高校時代からの親友だった。
その女はモデルをやっていて、同性から見ても美人。
服装は化膿姉妹が着るようなドレスにストール。ナイスバディ強調。
出席してた男性は、みんな彼女の周りに群がってたそうな。
おまけに新郎も時折、彼女をチラチラ見てたらしい。
友人も「先輩、霞んでた・・」と言ってた・・
子供だろうが大人だろうが美人だと話題をかっさらって行くのね・・
披露宴自体は良かったらしい。
しかし、肝心の主役が花嫁ではなく、花嫁の高校時代からの親友だった。
その女はモデルをやっていて、同性から見ても美人。
服装は化膿姉妹が着るようなドレスにストール。ナイスバディ強調。
出席してた男性は、みんな彼女の周りに群がってたそうな。
おまけに新郎も時折、彼女をチラチラ見てたらしい。
友人も「先輩、霞んでた・・」と言ってた・・
子供だろうが大人だろうが美人だと話題をかっさらって行くのね・・
431: 愛と死の名無しさん
>430
美人は仕方ないが可能姉妹衣装は非常識でしょ?
目立ちたかったんだろうね。
たとえ他人の披露宴でも自分以外が主役になるのが許せないんじゃない?
しかも「親友」??
本当は親友なんかじゃないんじゃない?
今頃縁切りしてそう…。
美人は仕方ないが可能姉妹衣装は非常識でしょ?
目立ちたかったんだろうね。
たとえ他人の披露宴でも自分以外が主役になるのが許せないんじゃない?
しかも「親友」??
本当は親友なんかじゃないんじゃない?
今頃縁切りしてそう…。
434: 愛と死の名無しさん
化膿姉妹が着るようなドレスにストールってそんなに非常識な事か?
出席してた男やら、新郎が悪いんじゃないの?
>>431
何故>>430の文だけでそこまで妄想できるのか不思議で仕方ない。
出席してた男やら、新郎が悪いんじゃないの?
>>431
何故>>430の文だけでそこまで妄想できるのか不思議で仕方ない。
437: 愛と死の名無しさん
>>434
431さんじゃないけど、やっぱり同じように思うよ。
だって、「化膿姉妹が着るようなドレス」だよ??
本当に親友なら、いや、ただの知り合いでも、披露宴に
そんなものは着ないでしょう、普通。
一事が万事な人だろう、と推測するがなあ。
431さんじゃないけど、やっぱり同じように思うよ。
だって、「化膿姉妹が着るようなドレス」だよ??
本当に親友なら、いや、ただの知り合いでも、披露宴に
そんなものは着ないでしょう、普通。
一事が万事な人だろう、と推測するがなあ。
438: 愛と死の名無しさん
まだ、可能姉妹なら・・・
知り合いの話だが、来賓に、
白のチュチュみたいなドレス、クラウン(これはおもっちゃぽかったけど)
というのがいた。
・・・新郎と新婦の間になにかあった友人なのだろうかと推測。
こっちのが、頭をかしゐ人だったんじゃないかな・・・
知り合いの話だが、来賓に、
白のチュチュみたいなドレス、クラウン(これはおもっちゃぽかったけど)
というのがいた。
・・・新郎と新婦の間になにかあった友人なのだろうかと推測。
こっちのが、頭をかしゐ人だったんじゃないかな・・・