目撃DQN56◇◆サムかった、披露宴・・・◆◇
584: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 14:31:43
見栄えは立派そうで、夢見る乙女系なラブリーな内装なのに
実は安普請という式場
新郎友人数名が酔っ払って大騒ぎを始め
ガテン系3人組がふざけて壁にぶつかった
メリメリッというベニヤ板の割れる音がし、壁に穴が…
会場中が「ここって安そう…」という雰囲気に包まれた
ちなみに、この3人組、お開き後にスタッフに呼び止められ
修理費の請求書を渡されたそうだ
彼らが言うには
「ベニヤだったから安かった。すぐ払ったよー」
とのこと
新郎新婦ではなく、壊した張本人に請求した式場側の対応が
裏目に出た…ような気がする
実は安普請という式場
新郎友人数名が酔っ払って大騒ぎを始め
ガテン系3人組がふざけて壁にぶつかった
メリメリッというベニヤ板の割れる音がし、壁に穴が…
会場中が「ここって安そう…」という雰囲気に包まれた
ちなみに、この3人組、お開き後にスタッフに呼び止められ
修理費の請求書を渡されたそうだ
彼らが言うには
「ベニヤだったから安かった。すぐ払ったよー」
とのこと
新郎新婦ではなく、壊した張本人に請求した式場側の対応が
裏目に出た…ような気がする
585: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:20:16
材料費はともかく工事費、式場使用不可期間保証と即座に払える額にはならない。
もちょっとリアルな創作たのむ
もちょっとリアルな創作たのむ
586: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:26:23
最近設営した壁なら工事費くらい業者からの請求書ですぐ分かるから創作とも言えないな。
588: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:27:50
>>586
>お開き後に
ってことは式の真っ最中に業者呼んで
式終わるまでに作業終了したの?w
>お開き後に
ってことは式の真っ最中に業者呼んで
式終わるまでに作業終了したの?w
589: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:32:06
>>588
いや、式の最中じゃなくて
式以前に設営した壁なら工事費くらい分かるだろうから
同じ物を作る費用くらいDQNに請求出来るだろうと思った。
いや、式の最中じゃなくて
式以前に設営した壁なら工事費くらい分かるだろうから
同じ物を作る費用くらいDQNに請求出来るだろうと思った。
590: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:45:16
>>589
壁の一部だけの工事費、なんて普通わかるかな?
壁全部を壊したならともかく。
壁の一部だけの工事費、なんて普通わかるかな?
壁全部を壊したならともかく。
591: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:48:54
>>590
壁の一部だけ直して済むようなものじゃなくて
全てやり変えないといけないような物ならやっぱり全額請求になると思う。
壁の一部だけ直して済むようなものじゃなくて
全てやり変えないといけないような物ならやっぱり全額請求になると思う。
587: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 15:26:52
耐震強度云々とか消防法でどうのこうのとか
近年煩いしねー
あんまりにも酷い建物は営業許可下りない気がするけど。
近年煩いしねー
あんまりにも酷い建物は営業許可下りない気がするけど。
593: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 16:05:50
式場じゃなくて、百貨店のテナント販売員だった頃
テナント店舗の改装はベニヤというか薄い板で、閉店後+翌日定休日で完成していたよ
業者の作業を見ながらたな卸ししていたんだけど
壁がブロック毎に外れて、その部分に新しい外装「壁紙と模様」を付ける物だったけど
古いのをパカンとはがして、ホッチキスのでかいようなので貼り付けて
壁紙で隠してて、すぐに終わっていたよ?
テナント店舗の改装はベニヤというか薄い板で、閉店後+翌日定休日で完成していたよ
業者の作業を見ながらたな卸ししていたんだけど
壁がブロック毎に外れて、その部分に新しい外装「壁紙と模様」を付ける物だったけど
古いのをパカンとはがして、ホッチキスのでかいようなので貼り付けて
壁紙で隠してて、すぐに終わっていたよ?
594: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 16:07:53
>>593
それはもともと、壁がブロックごとに外れる構造になってるから可能なんでしょ?
結婚式場の内装が、百貨店のフロアのような構造になってるものかなあ?
それはもともと、壁がブロックごとに外れる構造になってるから可能なんでしょ?
結婚式場の内装が、百貨店のフロアのような構造になってるものかなあ?
596: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 17:16:08
ほんとかネタか知らないけど
壊した奴が反省してないっぽい雰囲気が
読んでて気分悪かった
壊した奴が反省してないっぽい雰囲気が
読んでて気分悪かった
597: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 18:08:33
壁がベニヤかどうかを考えて式場を選ぶ新郎新婦っていないよね。
598: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 18:24:43
ベニヤむき出しならともかくね
600: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/17(土) 23:56:43
593-594
最近では大がかりな披露宴は少なくなって
こぢんまりとしたのがほとんどだから
昔からの大きな式場では新しく壁を作って
間取りを増やしてる所もあるね。
最近では大がかりな披露宴は少なくなって
こぢんまりとしたのがほとんどだから
昔からの大きな式場では新しく壁を作って
間取りを増やしてる所もあるね。
601: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 00:07:41
>>600
そういうのは安普請っていうのとはちょっと違うよね。
そういうのは安普請っていうのとはちょっと違うよね。
604: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 01:48:34
俺も>>600のような話をすぐ思いついた。
実際、広いフロアを仕切って会場を増やす式場はある。
見積も業者に電話すればすぐに出るだろう。
その仕切のせいで安普請に見えるというのは、あるだろうな。
ここや不幸スレで「何でこんなんで盛り上がるの?」と戸惑うような
ミエミエの創作よりは、ありそうな話だと思う。
実際、広いフロアを仕切って会場を増やす式場はある。
見積も業者に電話すればすぐに出るだろう。
その仕切のせいで安普請に見えるというのは、あるだろうな。
ここや不幸スレで「何でこんなんで盛り上がるの?」と戸惑うような
ミエミエの創作よりは、ありそうな話だと思う。
605: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 08:28:31
>>604
弁償金って貰ってから会計上入れ込むのが面倒なんだよ。概算見積もりはすぐ出るかもしれないが、実際の施工時の費用とは当然差が出る。
その時弁償金がその額より安くても高くても、その差を埋めるため別途処理が必要(支出値収入額を合わせないといけない) からね。
ということで通常は修理後に請求書を出すのが普通。
弁償金って貰ってから会計上入れ込むのが面倒なんだよ。概算見積もりはすぐ出るかもしれないが、実際の施工時の費用とは当然差が出る。
その時弁償金がその額より安くても高くても、その差を埋めるため別途処理が必要(支出値収入額を合わせないといけない) からね。
ということで通常は修理後に請求書を出すのが普通。
606: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 09:34:57
部屋を増やすためじゃなく広さを調整するための仕切りだと思ったが。
200人用の会場に100人しか入らないとスカスカで見た目が悪いけど
200人規模の披露宴しか契約が取れなかったら商売にならん。
200人用の会場に100人しか入らないとスカスカで見た目が悪いけど
200人規模の披露宴しか契約が取れなかったら商売にならん。
607: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 16:12:05
壁の修理ってより仕切りパネル一枚破損とかそんなんだったんじゃないの?
612: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 18:20:19
式のまっ最中に工務店読んで見積もり書かせたのか?w
工務店も、結婚式やるような日曜祭日にはたいてい休みじゃないのか?
工務店も、結婚式やるような日曜祭日にはたいてい休みじゃないのか?
613: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 18:38:50
後からだとゴネだすDQもいるだろうから、その場で見積り金額分貰った方が
確実って思ってる式場もあるかもしれないよ
壊したのが遠方からの招待客だとそれはそれで面倒くさそうだし、新郎新婦も
「自分達に言われても困る」って逃げちゃう場合もありそうだ
確実って思ってる式場もあるかもしれないよ
壊したのが遠方からの招待客だとそれはそれで面倒くさそうだし、新郎新婦も
「自分達に言われても困る」って逃げちゃう場合もありそうだ
616: 愛と死の名無しさん 投稿日:2010/07/18(日) 19:48:07
>>613
基本的にそういうのは、弁償しますという証書だけ一枚書かせて修了。
その後、「実際にかかった金額」を手紙にて請求書と込みで郵送(口座番号指定)するのが普通。
その場で勝手に考えた見積もりと金額が違っていた場合面倒だし、
遠方だろうが近場だろうが、会場が直接いって金回収するわけじゃないからね。
基本的にそういうのは、弁償しますという証書だけ一枚書かせて修了。
その後、「実際にかかった金額」を手紙にて請求書と込みで郵送(口座番号指定)するのが普通。
その場で勝手に考えた見積もりと金額が違っていた場合面倒だし、
遠方だろうが近場だろうが、会場が直接いって金回収するわけじゃないからね。